黒部峡谷トロッコ電車の注意点 気温は?予約は必要?


黒部峡谷トロッコ電車に乗車する際の注意点を解説いたします。

一番気を付けてほしいのが気温です。

私が乗車したのは9月のちょうど中旬でした。

それでも、気温は15度ぐらいでした。

※東京の平均気温が20度後半の時期です。

10月や11月になるともっと寒いと思います。

それに、寒いとトイレが近くなってしまいますよね。

でもこの黒部峡谷トロッコ電車は1区間あたりの時間がかなり長いのです。

1度発車したら、20分ぐらい止まりません。

終点の欅平まで80分はかかりますので、トイレが近い方は、乗車前にトイレを済ませておきましょう。

最悪の場合途中下車も考えましょう。

トロッコ電車は本数が結構多いです。

だいたい30分に1本ぐらいは発車します。

だから、トイレのために途中下車しても大幅に時間ロスすることはないです。

寒いのが苦手な方は、窓付きのリラックスタイプの乗車券を購入しましょう。

たった+500円ぐらいです。

でもせっかくなので、窓無しのタイプに乗車することをおすすめします。
(リラックスタイプでは窓は開きません!)

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大自然を直接感じることができます!背もたれがないので、腰が弱い人にはつらいかも!?

 

オフシーズンの平日なら、予約が無くてもトロッコ電車にのれちゃいます。 

1両の半分ぐらいしか埋まっていませんでしたので。

さて、次の注意点です。

黒薙や鐘釣で途中下車するか、それとも終点の欅平まで行くべきか?

私の意見ですが、せっかくここまで来たのだから欅平まで行くべきだと思います。

実際、黒薙や鐘釣で途中下車している人はほとんどいませんでしたよ。

トロッコ電車のルートはこちらです。

宇奈月→黒薙→鐘釣→欅平
http://www.info-toyama.com/tokushu/unazuki/3.cfm

宇奈月まで来たならトロッコはぜひ乗ってください!

5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エメラルドグリーンの湖の景色はとてもきれいでした!

 

 

%ef%bc%96

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねずみがえしの岩壁

 

 

%ef%bc%97

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東鐘釣山

 

 

トロッコ電車は携帯電波が通じるかどうかですが、基本通じません。

始点から終点まで乗車するなら、最長80分は通じないものと思ってください。 

宇奈月温泉街ではもちろん通じます。

欅平ビジターセンターでも通じました。

黒薙駅や鐘釣駅は、下車していないのでわかりません。

 

 

欅平の滞在時間ですが、30分ほど名剣温泉につかって、猿飛峡まで行って、ちょうど2時間ほどでした。

確か、宇奈月を10時のトロッコにのって、欅平を13時30分ごろのトロッコで帰ってきたと思います。

なので、名剣と猿飛に行きたいなら、滞在時間は2時間~2時間半ほどみておけばよいと思います。

8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名剣温泉の写真。ちょっと狭かったです。お食事もとれます。