腱鞘炎対策におすすめのマウスを紹介します。
今回購入したのが、
SOHO/創朋というところが販売する、ハンドグリップ式トラックボール 使えてマウスHG2
まず、この手のデバイスって、買って失敗したなーって思っちゃうような安っぽい代物が多いんですが、
今回の商品に限っては、そのようなことはなく、成功だったと思っています。
久しぶりに良いものを見つけたなという感想ですね。
使用感想です。
まず、左クリックがトリガー式になっているので慣れるまでは多少苦労します。
また、スクロールバー、右クリック、ダブルクリック機能が付属しています。
少し面白いなと思ったのが、DPI切り替えという機能。
何やら聞きなれない単語ですが、要は、カーソルの速度を切り替えることができるんですね。
しかも4段階で。
通常ならばOSのほうでややこしい設定をしなければいけないのですが、
このマウスなら、ワンタッチで切り替えることができます。
意外と重宝するかもしれません。
寝ながらでも使用できますね。
トータルの使用感想は、Good!
保証書とかがないので、壊れたらどうするんだろうという心配はありますね。
(マウスなんてそうそう壊れないんだろうけど)
購入はこちらから行ってくださいね。
SOHO ハンドグリップ式トラックボール 使えてマウスHG2 (4DHG2/OFF-TABLE)
あともう一つぜひおすすめしたいのが、トラックボールマウスです。
これも腱鞘炎対策として重宝するはずです。
私はロジクールのトラックボールマウスを使用していましたが、
通常の光学式マウスより疲労感が全然違いましたね。
普段使い慣れている形のマウスなので、作業効率もものすごく高かったです。
披露軽減度でいうと、ハンドクリップマウス>トラックボールマウス>光学式マウス
作業効率度でいうと、トラックボールマウス>ハンドクリップマウス>光学式マウス
といったところでしょうか。
家電量販店等で試してみるのもいいし、アマゾンなら無料で返品ができる品物がおおいので、
まずは購入してみるのも良いかもしれませんね。
最近のコメント